Sort by

Tagged with #book_review
10/4/2025

プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 by Ryo

How Gatsby's attempt ... 夜な夜な繰り広げられる豪華なパーティの行為規範は、勤勉や努力といったフランクリン的な道徳とは食い違う。ギャッツビーがいかに情憬を抱いたとしても、生真面目なギャッツビーと気まぐれなデイジーは折り合うことはない。そして当然、前者の世界は後者の世界に負ける - p92, マックス・ウェーバー(野口雅弘) ... fits into a bigger picture. But I don't think Gatsby was aware of himself. ピュウリタニズムの人生観は近代の"経済人"の揺藍をまもったのだった。ピュウリタン自身も自覚していたように、富の"誘惑"のあまりにも強大な試練にたいしてまったくことは確実であった...これはまさしく、世俗内禁欲の先駆者、すなわち、中世修道院の禁欲がくりかえし陥ったのとまったく同じ運命であった...こうして宗教の形は残るけれども、精神は次第に消えていく - p354 How come Fitzgerald wrote such novel, if he really hadn't read the book haha. Wow. ウェーバーはもちろんフィッツジェラルドを読んでいないし、フィッツジェラルドもウェーバーを読んでいたわけではないだろう。しかし、ウェーバーが両親の相克から"二つの律法のはざま"を書いたように、フィッツジェラルドもギャッツビーとデイジーに託して相克する二つのビジョンの物語を書く。そして高度化する資本主義社会における空虚さに目を向けながら、かつての理想の喪失を語ろうとするとき、この二人の眼差しは交差する - p92, マックス・ウェーバー(野口雅弘) Another example of how things change. 王政的・封建的社会は、台頭してくる市民道徳と反権威的・禁欲的な私的集会に対抗して、"享楽意欲のある者"を保護したのだが、それは今日、資本主義社会が労働者の階級道徳と反権威的労働組合に対抗して"労働意欲のあるもの"を保護するのに似ている - p329 The way they seek 合目的な目的 ... 遊技はただ合目的な目的、つまり、肉体の活動力が必要とする休養に、役立つものでなければならなかった - p329 ... reminds another version of today's 合目的な目的. 余暇は労働力の再生産に必要な時間にすぎないのだから疎外された時間であるというだけでは不十分だ。余暇の疎外はもっと深刻な問題であり、余暇の労働時間への直接的従属に基づくのではなく、むしろ時間の浪費の不可能性そのものに結びついている - p266, 消費社会の神話と構造 This line is such a prophetic one. 市民的な生活のスタイルがもつこうした禁欲的基調を、ゲーテもまたその人生の高みから"ウィルヘルム・マイスターの遍歴時代"と、ファウストの生涯の終幕によって、われわれに教えようとしたのだった。かれにとって、この認識は、ゆたかで美しい人間性の時代からの断念を伴う、そうした袂別を意味した...禁欲は修道士の小部屋から職業生活のただ中に移されて、世俗内的道徳を支配しはじめるとともに、こんどは、非有機的・機械的生産の技術的・経済的条件に結びつけられて近代的経済秩序の、あの強力なコスモスを作りあげるのに力を貸すことになった...そして、このコスモスは現在、圧倒的な力をもって、その機構の中に入りこんでくる一切の諸個人の生活スタイルを決定しているし、おそらく将来も、化石化した燃料の最後の一片が燃え尽きるまで決定しつづけるだろう - p365 こうした文化の発展の最後に現れる"末人たち"にとっては、次の言葉が真理となるのではなかろうか。"精神のない専門人、心情のない享楽人。この無のものは、人間性のかつて達したことのない段階にまで登りつめた、と自惚れるだろう"と。 - p366 And this like just sounds like being spoken back from his time ... 読者はここでいま一度、この論考の冒頭で引用したフランクリンの小論を見直して...見とどけていただきたい - p362 ... leaving a homework, surely the most interesting one I have ever been given haha. 以上の素描でその一端にふれたにすぎない禁欲的合理主義の意義を...人文主義的合理主義とその生活理想や文化的影響に対する関係、さらには哲学上ならびに科学上の経験論の発展や技術の発展に対する、また精神的文化諸財に対する関係が分析されねばならないだろう - p368

Tagged with #travel #book_review
9/15/2025

アデン、アラビア by Ryo

大人たちのなかに入ること。この世界のなかで自分の居場所を知るのはキツイものだ...それが成長することだって信じさせたいのだろうけど、こんな生活が終わることはないのはわかっている...自分たちの感じている恐れや隷属の根が、工場や銀行や兵舎や警察署といったまったく見知らぬ世界のなかにあることがどうしてわかっただろう...誰もが自分のやり方で脱出を確実にしたいと思うものなのだ...逃げ道ならいくらでもあった。どこにも行き着かないドアならいくらでも - p19 この機械を動かす法則、その原動力の源を理解することは、あてどなく幾度かさまよい歩いたあと、人間だけがそこに向かって歩むことのできる目標が、なんとなか見えてきた若者の目にはきわめて大切なことのように思われる - p71 アデンの住人たちはロンドンとパリの住人のように - しかもみんな成長するのにちょうどよい温度の温室の同じ植物なのだ - 現われ、立ち止まり、歩き、泣き、消え、これといった理由もなくいなくなる...彼らの意志の対象は実在していなかった。それは擬人化して語らせることさえできない抽象的な本質、つまり貸借対照表とか収支とか融資とか資本の循環とか商業的成功とか職業上の義務といったものなのだ...彼らは抽象的だった治癒不可能な悪徳がひそかに命じるところに従うように、人間とは関係のないあらゆる命令を実行していた。にもかかわらず彼らは言っていた。"何はともあれ人生さ"と。 - p77 僕は何度人間という言葉を繰り返すのだろう。ほかの言葉を与えてほしい。問題はこういうことだ。人間という言葉のなかに何があるのか、そして何がないのかをはっきり述べること...人間が真の人間のように、たとえば歴史や詩のなかで語られる者たちのように不透明であることを妨げているものが何かあるのだと思う - p79 熱帯の砂漠にこんな当たり前の事実を発掘しに来る必要が、アデンまでパリの秘密を探しに来る必要があったのだろうか?帰国したとき、ほかの多くの人たちが、セーヌ川のまんなかをこうした真実が通り過ぎていくのを見ていたことを知った...そうした真実を若さゆえの過ちだと見なすことはできなかった。成長がすべてを説明するなんて言われてももう信じない。こうした真実にパリ五区の壁のあいだで出会えたという可能性はやはり低かったように思われる - p98 旅にまっとうなものはひとつしかない。それは人間に向かって進んでいくものだ。それがオデュッセウスの旅なのだ。僕が無駄に古典の勉強をしていたのでなかったのなら、そんなことはわかっていて当然だったのに。そしてこの旅はもちろん帰還することで終わる...人間というものを理解したと思ったとき、僕の頭の中には帰ることしかなかった - p104 二十歳のポール・ニザンに批判されないような大人になれたら、その時には旅したい。

9/7/2025

何気ない日常の"読み"方 by Ryo

第一の"読み"はコトバの生み出した歴史・社会という人間文化の解明であり、日常的にあまりにも自明であるとされ誰一人疑いの眼を向けない文化現象を根底から疑い、これを徹底的に読み直す。つまり読む対象としてのテクストは、私たちがその中で生きている日常現実であり、記号の跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)する世界である。その"読み"の目的は、もはやモノに反応することを忘れて記号・象徴の生み出す<像=世界>の意味にのみ反応せざるを得なくなっている<象徴を操る動物>の解明であり、人為・制度が作りだした擬似自然の正体を徹底的に暴くことの何ものでもない - p293, ソシュールを読む I believe the above process will just ends up as what is suggested below ... 構造主義のメリットと限界というのは、第一の記号学が、その構造分析において単なる解明・記述の道具にとどまらず、第二の言語学の乗り越えの方向を有するか否か、という問題とも深く関わっている。換言すれば、構造のもつ拘束性そのもののなかに自らを突き崩し変革する反構造的契機を見出していかない限り、構造分析は文字通り分析的思考の枠のなかで硬直し、構造維持もしくは構造強化の役割をはたしてしまって、弁証法的思考への途はいつまでも閉ざされてしまうであろう - p294, ソシュールを読む ... which I believe can be rephrased as 自らの相対化<文化におけるパロール活動>を通して、自らの世界を開き直す作業. オルテガの言う通り、自己懐疑の回路を自らの科学・合理主義によって閉ざされてしまった知識人こそ、まさにこうした大衆なのである - p302, ソシュールを読む I think what the book discusses was just what I needed to resume reading 消費社会の神話と構造. Also I think such books like 野性の思考 is exactly what referred as 自らの文化を相対化さえる作業 in p324. And I'm starting to think its in the process of opening up the world where you realize how everyday life is full of awaiting discoveries. As always, it just reminds of how plenty still there are for me to learn!

8/16/2025

アルゼンチン旅行 '25 by Ryo

So I'm on somewhere above South America, back to the U.S. finished reading 社会学史. The book was great, as well as the trip which I will be writing about it later. The book gives you the overview of sociology, and it was just what I was expecting as I wanted to know about the kind of books I read and where my interest lies. Also it gave me some of topics and books that I didn't know about, and I'm thinking of looking into some of them. The first book is "客観性"論文, just because I like Weber. The second book is 現実の社会的構成―知識社会学論考, because 知識社会学 sounded interesting. 現実は、人間が解釈したり、意味を付与したりしなければ、現実にならない。ということは、社会的現実とは、人間の知識に媒介された構築物だということになります。このような現実の理解に立脚しているのが、バーガーとルックマンの"知識社会学"です - p455, 社会学史 Also for the reason where it says its a good introduction for those starting sociology, as I think I'm starting to enjoy sociology. It opens up the world a lot, and I'm excited about the world yet to be seen! この本がとてもよい点は、まず、社会学理論や社会学史の勉強になるということです。いろんな学者の理論が出てきて、それらが、バーガーとルックマンの構図の中に、それぞれ位置づけられる。別の言い方をすれば、二人の構図は、さまざまな重要な社会学者の理論の張り合わせになっている - p456, 社会学史 The third book is 野性の思考. Its the same reason why I want to read 言葉と物 and 監獄の誕生. 当時支配的だった実存主義とマルクス主義 - とりわけ前者 - に対する解毒的な効果をもったということだと思います - p572, 社会学史 With that all being said, the last chapter on Structuralism was the most interesting I found among the all. It was mainly about Foucault and Luhmann. Maybe because I was interested in the subject back in my college days at first place for the reason ... 人間は、いまや"波打ち際の砂の顔のように消え去ろうとしている"という有名な句で、この本<言葉と物>を閉じています。このように書くとき、フーコーは、実存主義、とりわけサルトルの実存主義に引導を渡そうとしているのです - p578, 社会学史 ... but I think its also because these days I'm interested in what is meant to be said by below. Non ridere, non ligere, neque detestari, sed intelligere - スピノザ Or in other words, if I understand correctly, can rephrased as below. ルーマンの相対主義は、実践的には何を含意するのか。何もしない、というのが答えです。社会学ができることができることは、事態を記述すること - p566, 社会学史 Other than the reasons above, I'm interested in the book's approach of how it examines cases where we can find trace of エピステーメー. The book share examples of ラス・メニーナス and ドン・キホーテ, and I expect there to be more of such studies. Also, I leaned that there is a prison in Argentina which was designed to follow the logic of パノプティコン discussed in 監獄の誕生. May be I will visit the place if I get to visit Argentina for the next time haha. Regarding Luhmann, I didn't know anything about him. But as the book suggests, how his theory gets along with Faucaut's sounds quite interesting ... 誰かの意識的な設計とか、意識的な計算とかには回収できない。そこにこそ、構造というもののふしぎがあるわけです - p519, 社会学史 ... where it touches 構造主義のふしぎ just like how Faucault does, but in a different way. ルーマンのオートポイエーシスの理論は...人間の意識的な統御の及ばない形でコミュニケーションは次々と接続され、自律的に形成していく...(構造主義の意味での)構造の生成の論理につながりうるものがある、と解釈できるのではないでしょうか - p552, 社会学史 Also, the discussion between Habermas and Luhmann ... 社会はそれ自体、社会の自己観察の産物として実在するというわけです...あらゆる社会にも通用する普遍的な真理などない、ということになります。どんなシステムにも成り立つような道徳的命題とか、正義という観念もここからは、出てこない...それぞれのシステムに相関かっこつきの真理や正義だけをみとめる、徹底した相対主義です。そうするとハーバーマスとの論争の意味もわかってきます...近代が未完だとされたのは...まさに現状を"未完"として位置づける完成した近代が、理想的な極点に想定されている。その極点には、普遍的な正義や真理が待っているのです - p566, 社会学史 ... just reminds the discussion between Sartre and Foucault on 主体性, which also I think is quite interesting. Maybe I should take a look at 批判理論と社会システム理論 in regards. Related to the discussion so far, I remember Kant saying something about how our perception is limited by 理性. Its quite interesting how his discussion can be associated with those two. 純粋理性批判 might be interested to read given such context in mind. 根源的な構成主義は、カント以降の近代哲学のポテンシャルを徹底した結果だと言えます - p564, 社会学史 Another book I had been reading during the trip is ガルブレイス - アメリカ資本主義との格闘. I started reading the book as 消費社会の神話と構造 occasionally refers to Galbraith. The book discusses how American liberalism approach, which argues for free-market capitalism, is creating those issues in education, medication, retirement etc. Its a nice book with many insights. By looking at the gap we can see the issues America is facing today. Its something that we must think about. アメリカの現実とかれの理想との間の開きは大きい。公共性の認識を強調する彼の文章からは、よき西欧を知ったアメリカ知識人の闘いを感ぜざるを得ないのである - p180, ガルブレイス - アメリカ資本主義との格闘 There is this uneasiness that I occasionally get when I'm in the country, and if I were to describe it after reading the book, it might be coming from me not fully convinced with ... アメリカにはそうした<ヨーロッパのような>過去はない...成功するか否かは、自らの努力以外...に頼ることなく自らの足で立つ自立の考えが深く根ざしていたのである。それが、スペンサーの思想<社会ダーウィニズム>を広く受け入れさせた土壌であろう ... given that the growth which is supposedly promised with such American approach doesn't really seemed be working if I were to look around. Maybe I'll take a look at パワー・エリート along with ゆたかな社会 as the book suggests in p126. 生産量の増加させることは好ましいというかつての通念 - 経済学の中枢にあった考えで、アダム・スミスからはじまり、マルクスを含め今に流れる"生産優位"という考えは、疑わしいものになっている - p107, ガルブレイス - アメリカ資本主義との格闘 Enough about books, little bit about the trip. It was great. The city of Buenos Aires was beautiful and I enjoyed walking around [0]. I also went to Uruguay, and it was such a nice place to chill [1], and was so peaceful [2]. And as always, its nice to be back in America. It's the moment when I get back in Japan that I realize the country is my favorite, and start missing what I consider America, "America" haha. One thing that came as a surprise during the trip was the meal, Argentina is such a country with tasty food! I usually don't drink but this time I tried Malbec. My father told me this and that about wines while enjoying Bife de Chorizo😋. And mentioned this book, and the world sounds interesting. I might take a look into it. Throughout the trip, I felt that we are all the same after all. Such differences like nationality, race, or language etc aren't that much of a difference. Its just that we live in a different society. It reminds me that what matters the most is to think myself and have my point of view ... 社会のさまざまな状況を現実的に、適応性を持って解釈する - 傷つきやすいアメリカの大学生たち ... and trips, and books of course, are great for taking a moment and reflecting on my interpretation of the world. Colonia del Sacramento@Uruguay [2] Lastly, I watched Before Sunset on a flight back to Japan. And I thought its such a wonderful thing that one has his/her own view of the world, and be able to share with one another. I liked how Jesse described what his novel is about, and I can somewhat relate myself to it. Well, I mean, isn't everything autobiographical? I mean, we all see the world through our own tiny keyhole, right? ... I have to admit, right, that I've never been around a bunch of guns or violence, you know, not really. No political intrigue or a helicopter crash, right? But my life, from my own point of view, has been full of drama, right? And uh, so I thought, if I could write a book that, that could capture ... the most exciting things that's ever happened to me ... that would be the attempt - at the book store And regarding the view on what happened and might have happened, I will say I'm more with Jesse haha. Thing might have been different - at Seine Overall, it was such a great trip and hope to travel one day again. Until that day, gotta stay together and hopefully got myself little wiser haha, I'll see! Sunday Market@Buenos Aires [0] Cafe@Colonia del Sacramento [1]

Tagged with #book_review #travel
8/8/2025

アルゼンチン幻想文学 by Ryo

So I read the story before even taking off while at Narita haha. I think it was quite 象徴的 as he insinuated in the prologue and I like it. I believe くじ can be considered interchangable with 社会. そこでは、くじが現実の主要な部分を形作っている...今日までわたしは、くじについてほとんど考えたことがなかった - p82, 伝奇集 If I were to look at myself, I would like to think for myself and know what I'm betting for, unlinke him. But I don't think that changes the fact I will and need to keep betting. And I'm ok with it and believe I know how to take care of myself. 嘘のような話だが、それまで賭けについての一般的な理論を打ち立てようとした者は一人もいなかった...彼は偶然のくだす判断を尊重し、それに自分の生命や希望や深刻な恐怖などを賭けるが、偶然の迷路じみた法則や、それを示す回転する球体を研究することは思いつかない - p87, 伝奇集 Along with the story, I also studied little bit about Jorge Luis Borges and his background, and I found it quite interesting as much as the story itself. It was nice to learn about him before actually arriving Buenos Aires. Its interesting his stories ... パンパの無の上に築かれたブエノスアイレスの作家たちは、ヨーロッパのみならず世界全体の文化を貪欲に吸収しながら、読者の現実認識そのものを揺さぶり、我々の生きる現実世界を虚構化する文学を目指した - p65, ラテンアメリカ文学入門 伝奇集に収録された短篇は、膨大な知識と冷徹な論理を支えに日常生活からかけ離れた規則と論理に支配された空想世界を突きつけることで、読者の世界観を揺るがし、現実世界に対する疑念を引き起こす - p59, ラテンアメリカ文学入門 ... are reflecting such social background of Argentina back then. 魔術的リアリズムもアルゼンチンの知的幻想文学も、両大戦に伴う西洋の没落やアヴァンギャルドの隆盛、ラテンアメリカ内部でのナショナリズムの台頭、その他の諸要因によって、ヨーロッパに対するラテンアメリカの文化的従属性が崩れたことと大きくかかわっている - p64, ラテンアメリカ文学入門 And I hope one day to be one of those reader who can get captured by his storeies. マセドニオの言う読者の"登場人物化"を実現するためには.、読者を現実世界から引き離して作品内に取り込む必要があるが、ボルへスが読者の知性や知識欲を刺激することでこれを達成した - p62, ラテンアメリカ文学入門 By the way, I think there is something similar in the nature of his story ... 知的遊戯と言ってしまえばそれまでだが、その根底にあったのは、完璧なまでのプロットに貫かれた純粋フィクションの構築によって、アルゼンチンの危機的現実にかわる絶対確実な秩序を得ようとする一途な思いだった。その意味では、人間的要素を極限まで排したボルへスの短篇は、非人間的な文学ではなく、自らの生きる脆弱な現実世界をさらに揺るがせてその基盤を崩し、逆説的なかたちで不安を乗り越えようとする人間的な感情の表れだったと言えるだろう - p60, ラテンアメリカ文学入門 ... and what sociology is about. I kind of agree with the below statement, which remids me of the occasional feeling I get that I'm nobody, but that is rather my personal issue haha. I think what motivate to study "sociology" is that the very experience unique to you as 人間, as depicted in ベルリン・天使の詩. ヴェンダースのこの映画は、天使が持っている洞察力とか、天使が人間を見抜いているということを主題にしているのではありません。むしろ傍観者にとどまり続けざるをえない天使の哀しさが主題です...社会学という知にとっての究極の課題は、目一杯天使でありつつ、完全に人間であることはいかに可能か、にあるのだ、と。人間世界に対する冷静な観察者でありながら、同時に人を愛することがいかににして可能か - p254, 社会学史 アルゼンチン国立図書館に行くの楽しみ(笑)

7/27/2025

ケインズ—時代と経済学 by Ryo

It was a good introduction for someone like myself with absolutely no idea what economics is about describing how one theory were introduced given the background at the time. I admit that I skimmed all those math part but I hope I got the basic idea and its significance until today😅. Maybe I'll try 雇用、利子および貨幣の一般理論 for the next, which I found it was being forgotten and piled up amongst the other books. My takeaway is that while Neoclassical models places emphasis on equilibrium which is achieved on its own, Keynesian argues for demand where there is a need for involvement of government. I still need to go back and forth the book to understanding how those two can provide different explanation for things like interest or unemployment rate, but for now I think its enough to just keep in mind how the two differ in the very basic idea which they depend on. 新古典派理論において、生産水準と労働などの雇用量を決めるのはコスト<限界費用>である...現実の経済においても、こうした<恵まれた>情況で生産を行っている企業もあるだろう...しかし...大多数の企業は、もし売れるならもっと生産を行いたいのだが、作っても売れないからそれ以上生産を行いのではないか...彼が"有効需要の原理"と呼んだもののエッセンスを述べれば以上のようになる - p135, ケインズ—時代と経済学 One interesting line I found in the book is its referrence to リアル・ビジネス・サイクル理論. すべからく現状を肯定するリアル・ビジネス・サイクル理論は新古典派経済学の"終着点"というべきものである...市場機構礼讃の合理的期待学派、リアル・ビジネス・サイクル理論が盛行したのも時の流れであったのかもしれない...いずれにしてもそれ自体将来の思想史、経済学史上の興味ぶかい研究対象となるであろう - p193, ケインズ—時代と経済学 It reminds of what was said about historians back in 19th centry. Considering today's historians' view of history, I see a common ground in 有効需要の原理 given they both argue for human involvement. 見えざる手が普遍的調和の心配をしてくれるだろう。歴史上の事実それ自身が、より高いものへ向う恵み深くかつ明らかに限りのない進歩という思考の事実を立証するものと見られていたのです - p23, 歴史とは何か The line also rang my bell from another book regarding Spencer's view on education. I believe in such 合理的期待 seen in 楽天的マクロ経済, while agreeing that its quite unrealistic in practice😅. スペンサー氏に従えば、合理的な教育は...子どもをまったくの自由に放任しなければならないだろう - p56, 社会学的方法の基準 By the way, speaking of analogy, there was this metaphor describing stock market as beauty contest. I think similar nature can be seen in Rousseau's "general will". Its something to think about looking at the politics these days haha.

7/22/2025

大衆の反逆 by Ryo

It was one of those books which gives insights into the world today, and myself. Maybe I'm still the 若者 referred at the end of the book. But not sure if there is anything that I can do about it. Hope I'll figure it out. For the next book, I would like to read 消費社会の神話と構造 or 大転換 expecting the same kind of insights. Maybe I'll start with the 消費社会の神話と構造, along with 社会学的方法の規準 which is still sitting next to my Raspberry Pi😅. I wonder if 大転換 is better read with little bit of background on economics, I'll look into it. It's interesting to find out how society are being shaped by economics, and its consequence on us. Hope to read ゆたかな社会 and 孤独な群集 at some point as well. W. W. ロストウ(Walt Whitman Rostow)によれば、経済成長の結果として欧米先進諸国は20世紀に「高度大衆消費」の段階に入る。また J. K. ガルブレイス(John Kenneth Galbraith)によれば「ゆたかな社会」がアメリカ社会の日常として実現する。だが、こうした社会のありかたを資本主義というベースから批判的にとらえ返したのが J. ボードリヤール(Jean Baudrillard)の「消費社会論」であった。たしかにガルブレイスも「ゆたかな社会」における人間の疎外を描き出し、D. リースマン(David Riesman)も大衆社会の孤独を描き出そうとしたが、ボードリヤールの消費社会論はそうした人間学や社会心理的な分析ではなく、記号論的分析やマルクス(Karl Marx)の価値形態論をベースにしながら消費の社会学的分析を行ったところに特色がある - 現代社会学事典

6/28/2025

Next book? by Ryo

Hi, another book review for this book. I always feel something 自己実現的 reading this kind book, such another book is this. And it's occasionally suffocating if I were to quote from the book, like there is no way out. To summerize, the idea of 労働力商品の所有者としての労働者 and 消費社会 are the two where I find such 自己実現性. Its kind of ironic like what we believe to be logical isn't really logical given the logic of Capitalism, as said below. ウェーバーが"プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神"の末尾部分で...近代社会を激しく糾弾したのは...そのような社会に適合して生きる近代人が、実際には倒錯的なものでしかない自らの精神的態度<形骸化した"禁欲">を合理的なものとして誇っていることへの憤りゆえであった And maybe what we need is such spirit of observing the world just as it is, said by Spinoza, but I would like to find laughter and pity in such observation opposing to Spinoza as the author suggests. 笑うな、泣くな、ただ理解せよ With that all being said, there were couple of books introduced, which I would like to read if I were to go further on the topic. I was interested in how the transition from Imperialism, Fordism and 消費社会 can be explained by, fits in to the picture of 資本論. Maybe I should take a look into 大転換 and 消費社会の神話と構造 as recommended. Reading such books gives better understanding of how today came to "today", and how I came to end up in such "today". ポピュリズム大陸 南米 is rather for pure curiosity, as I'm thinking of visiting Argentina next August, and thought would be interesting to learn its history and how the current libertarian government came to place given below. 無論、ヨーロッパや南米などで、反新自由主義を標榜する政権が登場するなどしているが、その打倒には程遠い And yes, I also need to start studying Spanish as well. That's it for today's post! --- Random thought from 2025/07/02 --- The trip to Argentina isn't that cheap, considering how much I make. And this makes me wonder it's not the money in itself where the value resides. I mean if you don't spend it for time or things you value, isn't that as just same as you not making that amount of money. Reminds me below. プロテスタンティズムの職業生活の成功によって自己の救済を不断に確信せねばならないという信仰から合理的で勤勉な生活態度...を"世俗的禁欲"とウェーバーは呼んだが...それは、財の有用性を享受することではなく、抽象的な"価値"の蓄積へとすべての努力を振り向ける I guess spending isn't as easy as it sound :-) Might be good to think about what I really value.

6/26/2025

Interesting, and Impressed by Ryo

I'm writing this post because I was impressed by what its written haha. The book explains 労働力の商品化 as 諸在価値 to be 通約可能. And argues how such 通約可能性 wasn't possible back in Greece for the reason below. ギリシア社会は奴隷労働にもとづいており、したがって、人間とその労働力の不等を自然基礎としていたのであるからである And it continues discussing the nature of 貨幣 specific to Capitalism as the 通約可能性 and its consequence as below. 本来、何らかの具体的欲望をかなえるために貨幣を求める、というのが欲望の正常なあり方だとすれば、ここで現れるのは貨幣それ自体への欲望である...倒錯性 Its interesting how it associates this 倒錯性 to those 規範 seen in 前近代社会. したがって、古代社会は、貨幣を、その経済的なおよび道徳的な秩序の破壊者として批判する It also associates this 倒錯性 to 抽象的な価値の蓄積 within the context of Max Weber's Protestantism on Capitalism ... プロテスタンティズムの職業生活の成功によって自己の救済を不断に確信せねばならないという信仰から合理的で勤勉な生活態度...を"世俗的禁欲"とウェーバーは呼んだが...それは、財の有用性を享受することではなく、抽象的な"価値"の蓄積へとすべての努力を振り向ける ... which leads to the modern Capitalism. And I believe this transition is what The Great Gatsby was depicting. この...勤勉さは、その原初の緊張感を失っていき、致富に成功した資本家は奢侈に流れもするだろう And below sounds to explain a lot of what I see in myself, and I'm impressed how things can be explained in such manner. ウェーバーが"プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神"の末尾部分で...近代社会を激しく糾弾したのは...そのような社会に適合して生きる近代人が、実際には倒錯的なものでしかない自らの精神的態度<形骸化した"禁欲">を合理的なものとして誇っていることへの憤りゆえであった Its just amazing how and where you get to "re"discover yourself. It always leaves me questioning about myself and the world, which I kinda like it haha. May be I should read プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 for the start. Also, the book draws an analogy between 一般的等価形態 and Hobb's 社会契約説. The 社会契約説 seems to explain the underlying assumptions of today's world which I am unaware of, taking it for granted. Might be good to take a look at リヴァイアサン as well. By the way, I'm thinking of going to this tomorrow. I hope I now have a better understanding of surrealism, able to appreciate them a bit😅, after reading this book.

Tagged with #book_review
6/23/2025

アメリカ文学のレッスン by Ryo

The book was great giving lists of novels, describing how they can be characterized and fits in the context of "American". And there are couple of books that was introduced which I thought might be good to read in the future. - ライ麦畑でつかまえて - カッコーの巣の上で - キャッチ=22 - 見えない人間 I would definitely read "Inivisible Man", maybe I'll try others as well, but all the above I'm interested in Richard Powers, a novelist introduced at the very end of the book. In the epilogue, the book gives some advice for how and what can one expect from reading books, as below. 自分の読み方について考える時には、相手に自分を活性化してもらうという肯定的な発想にせよ他者を消費するという否定的発想にせよ、とにかくそうした非対称的な発想以外の道はないか考えてみることはできる Richard Powers is introduced as where we can find such 非対称性 in relation between 自分 and 他者 in his novels. パワーズという作家の大きな特徴は、世界を思い描く上で、意味づける自分と対象、自己と他者、というふうに非対称的な関係を根底にそえるのではなく、自分と対象<...対象が一枚の写真であれ、一人の他人であれ、第一次世界対戦であれ...>との関係がまずあって、刻々と変化していくその関係から、そのつど自分と対象とが分泌されていく And I believe such experience described as below are those moment when we become aware the 対称性 of today in relation to all the other times in the course of history. いわゆる"近代文化"-が、自らを決定的であるとする思い込みこそ、視界に生じた信じがたい頑迷さと狭隘さではないのか、という漠然とした直感がその根底に見出される。そしてそのように感じる時、私たちは自分たちが狭く閉ざされた場所から逃れ出て、再び星空の下に立ち、最善のことも最悪のこともすべてが可能な、真正で深遠で、恐ろしく見通しのきかない底しれない世界に出たのだという、えも言われぬ印象を持つのである Also, it should be the kind of relation which E.H. Carr describes as below. 過去は現在の光に照らされて初めて知覚できるようになる。現在は過去の光に照らされて初めて十分理解できるようになる By the way, I found out that Richard Powers is graduate of UIUC. I wonder if can go back to school and take his English courses haha.

Tagged with #book_review
6/11/2025

中立とは何か by Ryo

This is the review, or rather my takeaway, of the book. I want to go over the book by quoting the two lines found in the book from E.H Carr. The first quote below, I believe, reflects the very argument that was repeated in the book... 過去は現在の光に照らされて初めて知覚できるようになる ... which is below. The above quote well points out that there always is a perspective, and its the perspective(現在) that allows us to look at(知覚) the past. 世界に起こることは無限であり、なんらかの意味づけをしなければ、それ自体に意味はない。どの事実をどのように整理して理解可能にするのか...事実は一定の観点に関係づけられてはじめて事実として浮かび上がる The second quote, from E.H Carr as well, is given as below. 現在は過去の光に照らされて初めて十分理解できるようになる Note that its not 知覚 as in the first quote, but its 理解. As far as I understand, the point is that we can only understand ourselves(現在) when there is a past that allows to place and study ourselves in relation to. The books wraps up with below line. I think the kind of discussion is needed, not just on the matter of 中立, but to really any subject out there in the world. この終章で考えたいのは、中立を強く求める、そうした時代についてである。さまざまな分野を横断して、なぜかこの時代に支配的になっている雰囲気を問題にしたいと思う。今日の雰囲気はいつの時代にも変わらず存在してきたものではない Which leads me to question the world that I see today, and its the question that I feel is the most interesting one out there.

Tagged with #book_review
5/29/2025

フーコー入門 by Ryo

I finished reading the book. I wasn't really thinking of writing another post about the book but I changed my mind. The book says that Foucault once mentioned about his role as below. 人々が、自分で考えているよりもはるかに自由なのだと教えること、人々が自明で真理だと信じているいくつかのテーマが、歴史の特定の時点に作り出されたものであり、このみかけの上での自明性は批判し、破壊することができるものだということを示すことです。それが知識人の役割です。 And I realize that the books, not just his but all those other books as well, are playing this very role for me. It also mentions about the questions that he was trying to answer, and I share the same perspective on the kind of questions that needs to be answered, which is listed as below. - 主体の条件 - どのような知を"真理"として構成し、それを"真理"として確信するのか - 歴史的な条件のもとで、どのような条件において、ある対象が知の対象となりうるか - 主体は真理を獲得したと考えることで、どのような満足と権力を獲得するか Despite how complicated they all sounds, I believe its just saying think yourself, and books will help along the way😆. And I actually find it's something quite interesting to think about. By the way, I always find myself feeling strange yet peaceful like I'm back home listening to those songs from childhood. The song must had been played a lot on the radio back then haha. Its nice to have some place, photos, songs, or really anything you can find peace within🎵.

Tagged with #book_review
5/24/2025

Little bit of this and that about the books from the past and present by Ryo

Hi, here's another book review! I still haven't finished the book yet but I would like to summarized my short take away from it. I won't write all the details as I wrote a lot about it in the past posts. I would just say there was a lot of idea that I was seeking at the moment, and as of this moment. Again, its nice to have them put into words. Even though it was little discouraging and indeed suffocating as quoted below😂. フーコーの権力の分析が深まっていけばいくほど、生の可能性が失われていくような印象すら受ける。権力的な関係のうちでの抵抗の可能性が失われ...権力的な網の目に絡まれとられてしまうような理論の運びである...近代的な社会がまず規律的な権力の社会として捉えられ...社会にふさわしい身体と精神をもつ主体が構成される...これは息がつまるような理論である Also, it was interesting to see the book referring to Louis Althusser as I remember reading his book while I was in college. Seems like I'm coming back and forth haha. Another interesting reference I found is that the book which I just started reading mentions about how its based on Foucault's this and that book. Although I'm still not yet familiar with the idea of discours(言説), I'm willing to take a look into those books so that I can see how it can be apply to Orientalism. Maybe later, once I catch my breathing :) Lastly, there was this quote in the book about the seemingly neutral notion of Orientalism disattached from political discussion. "真の知識"が基本的に非政治的であるとする一般的でリベラルな多数意見というものは、知識の生み出される時点でその環境としてある、たとい目には見えずとも高度に組織化された政治的諸条件を、いかにして覆い隠すものとなっているのか。本書が明らかにしようとしているのはその点である I see the statement is also very true in today's everyday world, and I believe its something that we should carefully consider what kind of knowledge that we are dealing with. Again, this is something that I recognize from Max Weber's Wertfreiheit(没自由). And I'm looking forward to see how the book untangles the seemingly neutral notion of Orientalism as said below. "インドやイギリスに関するあらゆる学問的知識は、総体としての政治的事実によって何らかの意味で色付けされ刻印を押され侵害されているのだ"ということとは...本書でオリエンタリズムに関して私の言わんとするところなのである...なぜなら、人文科学におけるいかなる知識の生産であれ、その著者が人間的主体として周囲の環境に巻き込まれている... That's it for today's post! I wonder if there might be some insights into how Japan is portraited in today's tourism, which I kinda like it haha.